賀門 宏一
サラリーマン技術者に迫る危機
2020年9月29日 コラム
私は自分がエンジニア(技術者)であるから、技術者のことが好きです。 技術者は、もっと社会の中で活躍すべきだし、今よりももっと活躍できるはずだと思っています。 日本企業が世界で輝いていた1970年代、80年代 …
定年後も稼ぎ続けるための準備
2020年5月26日 コラム
先日、電子情報通信学会のイベントで「人生100年時代における技術者、研究者としての心構え」というテーマの勉強会のようなものがありました。 事務局の方からの依頼があって、私自身のシニア起業の経験などを話して欲 …
オンラインセミナーを開始します
新型コロナウィルスの感染が止まりません。 緊急事態宣言も全国に広がって、先行きが読めません。 製造業も、業種によって対応は異なるものの、 工場はなかなか止められないし、 その他の部署は、在宅勤務を進めていま …
フリーランス・エンジニアとして生きる道
2020年4月1日 コラム
人生100年時代を迎え、企業では定年延長などの議論も進んでいるが、技術者として自分の技術や自分の能力で、社会貢献しつつ相応の収入を70歳、いや頑張って75歳くらいまで取得し続ける道はないだろうか。 会社の力、会社に守られ …
コンサル養成、戦略立案の新コース設定しました
フューチャーシップのセミナーに新コースを2つ設定しました。 戦略立案スキル強化セミナー 技術コンサルタント養成セミナー それぞれの新コースの狙いについてお話しさせていただきます。 戦略立案スキル強化セミナー …
メール障害によりご迷惑をおかけしました
2018年11月24日 お知らせ
2018年11月12日くらいから11月23日までの間、弊社システムの問題により一部、メールが不通になっておりました。 この間、セミナーへのお申込み、お問い合わせなどをいただいた皆様からのメールをお受けできていない可能性が …
2コイン・セミナーの狙い
2018年11月5日 コラム
2コイン・セミナー、つまり参加費1,000円での技術者向けセミナー、というよりも勉強会を始めることにしました。 フューチャーシップの技術者育成プログラムをもっと広く知ってもらいたいというのが、このセミナーの第一の狙いなの …
QCD必達のジレンマ
2018年9月10日 コラム
QCD (品質、コスト、納期)目標の必達という言葉は、製造業では頻繁に使われます。 魔法の言葉のように、様々な部署の方針の大きな部分を占めます。 誰も文句のつけようのない、素晴らしい言葉ではあるのですが、近年企業で様々な …
人生100年時代の人材活性x働き方戦略
2018年8月31日 コラム
人材支援を行っているエッセンス(株)主催のセミナーで、パネルディスカッションのパネラーとして参加させていただいた。 セミナーの協賛はKDDI総研さんで、KDDI総研が発行した「人生100年時代の働き方戦略」 …
論理思考力は国語力で鍛えられる
2018年8月31日 コラム
論理思考力は鍛えられるか? ロジカルシンキングとか論理思考とかいうけど、そういう力はどんな役に立つのか?また、そうやって鍛えることができるのかを知りたい。 TOC(制約の理論)を学び、TOCの …